【恵庭】リセットしない人の末路?40代から始めたい体のメンテナンス習慣【一生動ける体づくり】

リセットってなに?鍼灸・ウォーキングでできること

「リセットすることが大切です」
そう聞いても、ピンと来ない方も多いかもしれません。

では、そもそも“リセット”とはなんでしょうか?
ここでいうリセットとは、体にたまった疲れやクセを一度ゼロに戻すこと。
つまり「本来の体の状態」に戻すことを指します。

日々の生活で生まれる小さな積み重ね――姿勢の崩れ、筋肉の緊張、ストレスによる自律神経の乱れ。
それを放っておけば、やがて肩こりや腰痛、頭痛、不眠といった症状として現れます。

そこで大切になるのが、定期的なリセット=メンテナンスです。


1. なぜリセットが必要なのか?

人間の体は「クセ」でできています。

  • デスクワークで首が前に出る
  • 家事で片側の腕や腰ばかり使う
  • 足を組むクセ
  • 運動不足による筋力低下

これらは毎日の積み重ねで少しずつ体を歪ませていきます。

最初は「ちょっと疲れやすい」「なんとなく肩が重い」程度でも、リセットしないまま年単位で積み重ねると、やがて慢性化して戻りにくくなるのです。

鍼灸は、そうした深い筋肉のコリや自律神経の乱れを整え、体を本来の状態に戻すサポートをします。これが“体のリセット”という考え方です。


2. ケアをしている人/していない人の違い

例えば、同じ50代の方でも…

  • 【ケアしている人】
     月1回の鍼灸やストレッチ、ウォーキング習慣がある → 多少疲れてもすぐ回復しやすい
  • 【ケアしていない人】
     何もせず不調を放置 → 肩こりや腰痛が当たり前になり、ひどくなると病院通いに

この違いは1年後では小さくても、10年後には大きな差になります。

ケアしている人は、60代・70代になっても背筋が伸びて歩ける。
ケアしていない人は、膝や腰の痛みで外出が減り、活動量がどんどん落ちてしまう。

この差は「日々のリセット習慣」があるかどうかで生まれるのです。


3. リセットに必要なのは“治療”と“運動”の両方

リセットと聞くと「マッサージや鍼灸で体を整えること」と思いがちですが、それだけでは不十分です。

なぜなら、体を整えても、普段の動き方や姿勢が変わらなければ、また同じ不調を繰り返してしまうから。

鍼灸=治療によるリセット

  • 深部の筋肉をゆるめる
  • 血流を改善する
  • 自律神経を整える

ウォーキング=習慣によるリセット

  • 姿勢を自然に改善
  • 筋肉と関節に無理のない動きを身につける
  • 毎日の生活そのものをエクササイズに変える

つまり、鍼灸で一度ゼロに戻し、ウォーキングで整った状態をキープする
この両輪があってこそ、本当の意味でのリセットが成立するのです。


4. 高齢期になったときの違い

40代・50代はまだ「なんとかなる」と思える世代。
しかし60代・70代になると、“これまでの生活習慣のツケ”がはっきりと出てきます。

  • ケアを続けてきた人 → 病院に頼らず、自分の足で出かけられる
  • ケアをしてこなかった人 → 痛みで歩けない、介護が必要になるリスクが高い

厚生労働省の調査でも、健康寿命(自立して過ごせる年齢)と平均寿命の差は女性で約12年といわれています。
その差を縮めるのが、日常的なメンテナンス=リセット習慣なのです。


5. メンテナンスとしての月一回鍼灸

恵庭はりきゅうサロンSWITCHでは、メンテナンス目的の方に月1回の鍼灸をおすすめしています。

  • 定期的に体を整えることで、不調を未然に防ぐ
  • 痛みが軽いうちにケアできるので回復が早い
  • 毎月リセットすることで安心感が生まれる

「痛いから通う」のではなく、「元気でいるために通う」。
この意識の切り替えが、未来の自分を大きく変えます。


まとめ

リセットとは、体を本来の状態に戻すこと。
そのために必要なのは、鍼灸による治療+ウォーキングによる習慣です。

  • ケアしている人と、していない人の差は年齢を重ねるほど大きくなる
  • 月一回の鍼灸で体をリセットし、日々のウォーキングで維持する
  • 将来の自分に「元気でいてくれてありがとう」と言える習慣を今から始める

未来の健康は、今日の選択で変わります。
「今のうちからリセットしておきたい」と思ったら、恵庭はりきゅうサロンSWITCHへ。

投稿者プロフィール

switch@akiko
switch@akiko
森脇明子
恵庭はりきゅうサロンSwitch院長。鍼灸師として15年以上の臨床経験を持ち、これまで延べ2万人以上の施術を行ってきた。肩こり・腰痛・自律神経の乱れ、更年期症状など、年齢とともに増える不調に幅広く対応。定期的に全国各地に招かれ出張治療も行うなど、その技術と経験には厚い信頼が寄せられている。

また、ウォーキングインストラクターとしても活動し、北海道内はもちろん道外でもレッスンを開催。正しい姿勢と歩き方を通じて「不調を繰り返さない体づくり」を提案している。
鍼灸とウォーキングを組み合わせた独自のメソッドで、心と体を根本から整え、患者さまが“自分らしく笑顔で過ごせる毎日”をサポートしている。

鍼灸師/ボディセラピスト/アロマセラピー検定1級/認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター/美容鍼灸師
【趣味】バイクツーリング、ボディワーク全般(トレーニング・ウォーキング・社交ダンス・合気道など)