【恵庭】自律神経の乱れは歩き方で整う?鍼灸とウォーキングで心も体も軽くなる方法【千歳】
Contents
自律神経を整える「歩くリズム」と鍼灸の効果
眠れない・疲れが取れない…そんな不調に共通する原因とは?
「なんとなく体が重い」「休んでも疲れが抜けない」「夜中に目が覚めてしまう」――。
40代から60代の女性に増えるこうした不調の多くは、自律神経の乱れが関係しています。
更年期や生活習慣の変化、仕事や家庭でのストレスなどが重なると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
ですが実は、毎日の生活に**「歩くリズム」と鍼灸**を取り入れることで、自律神経を整えるサポートができるのです。
自律神経とは?体と心をつなぐ司令塔
自律神経は、私たちの意思とは関係なく体の働きをコントロールする神経のことです。
呼吸・血流・消化・体温調整など、生命維持に欠かせない機能を担っています。
自律神経には2つのモードがあります。
- 交感神経:活動モード。日中に体を動かすときに働く。
 - 副交感神経:休息モード。夜やリラックスしているときに働く。
 
本来なら朝は交感神経が優位になり、夜は副交感神経に切り替わるリズムがあります。
ところがストレスや不規則な生活習慣でこの切り替えがスムーズにいかなくなると、不眠・疲労感・頭痛・肩こり・イライラなどの症状が出やすくなります。
鍼灸で自律神経を整える
鍼灸は自律神経を整える効果が期待できる療法です。
- 鍼でツボを刺激 → 血流が改善し、筋肉の緊張がゆるむ
 - お灸の温熱刺激 → 副交感神経が高まり、深いリラックスへ
 - 続けることで交感神経と副交感神経のバランスがとれやすくなる
 
実際に「夜ぐっすり眠れるようになった」「肩こりと同時に気持ちも軽くなった」という声も多くあります。
歩くリズムが心と体に与える影響
鍼灸で自律神経を整えるサポートをしたら、次は毎日の生活リズムです。
特におすすめなのが「歩くリズム」。
一定のテンポで歩くことは、心拍や呼吸を安定させ、副交感神経を高める効果があるといわれています。
歩くことで得られる効果
- 呼吸が深くなる → 酸素が全身に行き渡り、疲労回復
 - 血流改善 → 手足の冷えやむくみが軽減
 - 脳がリフレッシュ → 気分が前向きになり、ストレス発散
 - 睡眠の質向上 → 夜の副交感神経が優位になりやすい
 
さらに姿勢を意識して歩くことで、肩こり・腰痛といった体の不調にもプラスの効果が期待できます。
鍼灸+ウォーキング=自律神経ケアの最強タッグ
鍼灸で心身をリセットし、ウォーキングでリズムを整える。
この2つを組み合わせることで、より安定した自律神経の働きが得られます。
たとえば、
- 鍼灸で肩や首のこりをゆるめ → 血流が改善
 - その後にウォーキングで全身を動かす → 呼吸が整い、副交感神経が高まる
 
こうして日常生活の中に「整うリズム」をつくることができるのです。
今日からできる「歩くリズム」の取り入れ方
「運動は苦手…」という方でも大丈夫。特別な道具は必要ありません。
- 1日10分から始める
朝や夕方に10分だけ歩くだけでも効果的です。 - 呼吸と足のリズムを合わせる
「2歩で吸って2歩で吐く」など、自分のペースを見つけましょう。 - スマホを見ずに歩く
目線はまっすぐ前に。自然と姿勢が良くなります。 - 音楽を聴きながらでもOK
好きな曲に合わせて歩けば気分も上がります。 
まとめ:歩くことと鍼灸で、自律神経を整える暮らしへ
「最近なんとなく疲れが取れない」
「眠りが浅くてスッキリしない」
そんなお悩みの背景には、自律神経の乱れが隠れているかもしれません。
鍼灸で体の緊張をゆるめ、歩くリズムで日々の暮らしを整える。
この両輪を回すことで、40代からの体と心はぐっと軽くなります。
自律神経を味方につけて、年齢に負けない健やかな毎日を歩んでいきましょう。
👣 恵庭はりきゅうサロンSwitchでは
鍼灸治療とウォーキングレッスンを通じて、自律神経のバランスを整えるサポートをしています。
「眠りの質を良くしたい」「疲れやすさから抜け出したい」そんな方はぜひ一度ご相談ください。
投稿者プロフィール

- 
森脇明子
恵庭はりきゅうサロンSwitch院長。鍼灸師として15年以上の臨床経験を持ち、これまで延べ2万人以上の施術を行ってきた。肩こり・腰痛・自律神経の乱れ、更年期症状など、年齢とともに増える不調に幅広く対応。定期的に全国各地に招かれ出張治療も行うなど、その技術と経験には厚い信頼が寄せられている。
また、ウォーキングインストラクターとしても活動し、北海道内はもちろん道外でもレッスンを開催。正しい姿勢と歩き方を通じて「不調を繰り返さない体づくり」を提案している。
鍼灸とウォーキングを組み合わせた独自のメソッドで、心と体を根本から整え、患者さまが“自分らしく笑顔で過ごせる毎日”をサポートしている。
鍼灸師/ボディセラピスト/アロマセラピー検定1級/認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター/美容鍼灸師
【趣味】バイクツーリング、ボディワーク全般(トレーニング・ウォーキング・社交ダンス・合気道など) 






