【恵庭市】歩くだけで身体が整う!鍼灸とウォーキングで叶える不調知らずの毎日

| 鍼灸×ウォーキング 恵庭市|なぜ鍼灸師が歩くことに着目したのか


歩くだけで体が変わるって本当?

「ウォーキングは健康に良い」とよく聞くけれど、実際に何が変わるのかイメージできていますか?
ただ歩くだけでは効果が薄いこともありますが、鍼灸で身体の土台を整えてから身体に負担の少ない姿勢と歩き方を身につけると、その効果は格段にアップします。

当院では、肩こり・腰痛・むくみ・更年期による不調など、40〜60代女性に多いお悩みを「鍼灸+ウォーキング」の二本立てで改善・予防しています。


鍼灸で“身体のリセット”を

長年続く肩こりや腰痛は、単なる筋肉疲労ではなく、姿勢の崩れや動きのクセが深く関係しています。
たとえば、背中が丸まり首が前に出る姿勢は、肩の筋肉を常に緊張させます。
骨盤が歪むと腰や膝に負担がかかり、歩くたびに痛みやだるさを感じるようになります。

鍼灸は、筋肉のこわばりをゆるめるだけでなく、自律神経や血流を整え、自然治癒力を高める施術です。
施術後は「身体が軽くなった」「足取りがスムーズになった」と感じる方が多く、正しい姿勢や歩き方が自然にできる状態へ近づきます。


ウォーキングで“整った状態”をキープ

施術で整った身体も、日々の生活習慣で簡単に崩れてしまいます。
だからこそ、正しいフォームでのウォーキングが重要です。

当院で指導する「ウォーキングレッスン」では、

  • 骨盤の正しい位置を保つ
  • 足裏で地面をしっかり押し出す
  • 上半身のしなやかなリズムを意識する
    といったポイントをお伝えします。

これにより、歩くことが全身のエクササイズとなり、筋肉や関節の使い方が日常の中で自然にリハビリされていきます。


鍼灸×ウォーキングの相乗効果

  1. 代謝アップ
     鍼灸で血流が改善された状態で歩くと、酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなります。脂肪燃焼や冷えの改善にも効果的です。
  2. 姿勢改善
     整った身体で正しいフォームを覚えることで、背筋が自然に伸び、美しい歩き姿に。肩や腰への負担も軽減します。
  3. 再発予防
     日常生活そのものがトレーニングになるため、肩こりや腰痛がぶり返しにくくなります。
  4. ストレス軽減
     歩くことで脳内にセロトニンが分泌され、心が安定しやすくなります。鍼灸で副交感神経が優位になる効果と合わせて、睡眠の質も向上します。

実際の患者様の声

  • 「鍼灸で肩こり・腰痛が楽になり、その後ウォーキングを続けたら再発しなくなりました」
  • 「歩くのが楽しくなって、自然に体重が減りました」
  • 「夜もぐっすり眠れるようになり、朝の目覚めがスッキリです」

こうした嬉しい変化は、「身体を整えてから動かす」という順序を守ったからこそ。


季節や体調に合わせた姿勢と歩き

  • :北海道民は冬季の運動不足に悩む方も。日常の姿勢が変わるだけで筋肉量にも変化あり
  • 春・秋:気温が穏やかで歩きやすい時期。姿勢やフォームの見直しに最適
  • :早朝や夕方など涼しい時間帯を選び、水分補給をこまめに

鍼灸施術では、その時期に合わせて身体のバランスを整えるため、季節ごとの不調(冷え・むくみ・疲れやすさ)も予防できます。


まとめ

鍼灸は“身体をリセットする”、ウォーキングは“整った状態を維持する”ための習慣。
この2つを組み合わせることで、不調の改善はもちろん、将来への健康投資にもなります。

痛みがなくなったら終わり…ではなく、「ずっと元気でいられる身体づくり」を始めてみませんか?
当院では、施術だけでなく正しい歩き方の指導も行っています。お気軽にご相談ください。

投稿者プロフィール

switch@akiko
switch@akiko
森脇明子
鍼灸師(2010~)
ボディセラピスト
アロマテラピー検定1級
認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター
美容鍼灸師
趣味:バイクツーリング、体づくり(筋トレ・社交ダンス・治療院巡り)