11月のからだケア|鍼灸師が教える“冬支度の養生法”〜黄帝内経に学ぶ、冷えとだるさの整え方〜【恵庭市 はりきゅうサロンSwitch】
はじまりの季節、冬に向けて“からだを守る準備”できていますか?
北海道の11月は、空気が一気に冷たくなり、体がぎゅっと縮こまるような季節。
気温差や乾燥、日照時間の減少で「なんとなくだるい」「朝起きにくい」「気持ちが沈む」と感じている方も多いのではないでしょうか。
鍼灸の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』では、季節ごとに心と体の整え方が示されています。
その中で冬に向かうこの時期は「蔵(ぞう)」――つまり、“エネルギーをためて守る”季節とされているんです。
今日はそんな「11月の養生」を、ちょっとポップに・わかりやすく、鍼灸師の視点からお届けします。
🕯冬は「ためる季節」。“気”を消耗しすぎない工夫を
黄帝内経の教えでは、冬のはじまりは“静かに、穏やかに過ごす”のが大切とされています。
理由は、外が寒くなればなるほど、体の中にある「陽気(ようき)」を逃さないようにするため。
つまり、夏のようにアクティブに動くよりも、
▶ 睡眠をしっかりとる
▶ 暖かいものを食べる
▶ 無理をせず、体を冷やさない
この3つがシンプルですが最強の養生法です。
特に「冷え」は、肩こり・腰痛・めまい・不眠など、冬場の不調の入り口。
体が冷えることで血流が滞り、結果として“だるさ”や“疲れやすさ”が出やすくなります。
🌬首・お腹・足首は“冷やさない3点セット”
11月の北海道では、朝晩の冷え込みがぐっと強くなります。
外出時にマフラーを巻くだけで、「肩こりが軽くなる」「頭痛が出にくい」と感じる方も。
それは、首を温めることで血流と自律神経のバランスが整うから。
そして、女性の方に特に意識してほしいのが「お腹」と「足首」。
この2つが冷えると、内臓の動きが鈍り、代謝が落ち、結果として“むくみ”や“体の重だるさ”につながります。
💡おすすめの養生ポイント
・湯たんぽ or 腹巻きを活用
・寝る前に白湯を1杯
・足湯で10分間、くるぶしまで温める
地味だけど、この“温めルーティン”が翌日の体の軽さを変えます。
🌿食べ物で「内側から温める」
黄帝内経には、「冬は塩味を多くし、腎を養う」とあります。
つまり、冬の入り口では“腎(じん)”をケアすることが大切。
腎は「冷え」「老化」「疲労」と関わる臓腑で、エネルギーの貯蔵庫のような存在です。
🍠 11月におすすめの養生食材
・黒ごま・黒豆・ひじき(腎を養う“黒い食材”)
・生姜・ねぎ・にんにく(体を温める)
・根菜(ごぼう・れんこん・にんじんなど)
体の中からぽかぽかと温めて、エネルギーを“ためる”準備をしていきましょう。
💆♀️鍼灸で「自律神経の冬じたく」を
「冷え」「だるさ」「眠れない」「気分が上がらない」――
これらの不調は、体温の調整やホルモンバランス、自律神経の乱れが関係しています。
鍼灸では、ツボを通じてこのバランスを整えることで、
・冷えにくい体質づくり
・代謝アップ
・免疫力サポート
につなげていきます。
特におすすめのツボは「三陰交(さんいんこう)」と「関元(かんげん)」。
足首の内側と、おへその下を優しく温めてあげるだけでも、養生効果がぐんと高まります。
🌙「頑張りすぎない冬」が、いちばんの美容と健康
黄帝内経には、こんな一節があります。
“冬は早く寝て、朝は遅く起きることが養生の基本である”
つまり、今の季節は「立ち止まって、整える」時期。
夏や秋にがんばってきた体を、やっと休ませるタイミングです。
焦らず、静かに整える――それが春の元気を育てる第一歩。
☀最後に|鍼灸で“冬を軽やかに過ごす”準備を
11月は、鍼灸での「体のリセット」に最適な時期です。
血流を整え、自律神経を安定させ、内臓の働きをサポートすることで、冬本番の冷えや疲れを防ぐことができます。
「冬になると不調が出やすい」「年末が近づくと体が重い」
そんな方は、ぜひ“季節の切り替え”の今、鍼灸で体を整えてみてください。
心と体のスイッチをやさしく切り替えて、
寒さに負けない、しなやかな冬を迎えましょう。
投稿者プロフィール

-
森脇明子
恵庭はりきゅうサロンSwitch院長。鍼灸師として15年以上の臨床経験を持ち、これまで延べ2万人以上の施術を行ってきた。肩こり・腰痛・自律神経の乱れ、更年期症状など、年齢とともに増える不調に幅広く対応。定期的に全国各地に招かれ出張治療も行うなど、その技術と経験には厚い信頼が寄せられている。
また、ウォーキングインストラクターとしても活動し、北海道内はもちろん道外でもレッスンを開催。正しい姿勢と歩き方を通じて「不調を繰り返さない体づくり」を提案している。
鍼灸とウォーキングを組み合わせた独自のメソッドで、心と体を根本から整え、患者さまが“自分らしく笑顔で過ごせる毎日”をサポートしている。
鍼灸師/ボディセラピスト/アロマセラピー検定1級/認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター/美容鍼灸師
【趣味】バイクツーリング、ボディワーク全般(トレーニング・ウォーキング・社交ダンス・合気道など)





