【恵庭】腰痛対策 ― 鍼灸×正しい姿勢で動けるカラダへ【千歳・苫小牧】
慢性腰痛と姿勢の関係。鍼灸+ウォーキングで根本から改善
「朝起きると腰が重い」「長く立っていると腰がつらい」「病院では異常なしと言われたけど痛みが取れない」――
こうした腰痛の悩みは、40代から60代の女性にとても多いものです。
整形外科でレントゲンを撮っても異常が見つからず、湿布や痛み止めでごまかしている…。でもまた繰り返す。そんな慢性的な腰痛の背景には、普段の姿勢や歩き方のクセが隠れています。
鍼灸と正しいウォーキングを組み合わせることで、腰痛の根本改善につながります。本記事では、腰痛の原因から具体的な改善方法までを詳しく解説します。
Contents
慢性腰痛の原因は「姿勢のクセ」にある
腰痛と聞くと「腰そのものに問題がある」と考えがちですが、実際には姿勢のゆがみや体の使い方のクセが大きく関係しています。
特に女性に多いのが次のような姿勢です。
- 反り腰(お腹が前に突き出て腰が反っている)
- 猫背(背中が丸まり、首が前に出ている)
- 片足に重心をかけて立つクセ
- 長時間のデスクワークやスマホで固まった姿勢
これらの姿勢が続くと腰の筋肉に負担がかかり、筋肉の緊張が血流を悪くして痛みを引き起こします。
鍼灸で「痛みの悪循環」を断ち切る
鍼灸は、腰痛の改善に大きな力を発揮します。
- 深部の筋肉を直接ゆるめ、血流を改善
- 痛みを脳に伝える神経の働きを落ち着かせる
- お灸の温熱効果で自律神経を整え、冷えや緊張をやわらげる
痛みが強いときは無意識に体がこわばり、さらに血流が悪くなるという「痛みの悪循環」に陥ります。
鍼灸はこの流れを断ち切り、自然治癒力を高めて腰をラクにしていきます。
正しいウォーキングで「腰に優しい体の使い方」を身につける
鍼灸で腰をゆるめても、普段の姿勢や歩き方がそのままではまた痛みが戻ってしまいます。
そこで重要になるのが正しい姿勢とウォーキングです。
腰痛をやわらげる歩き方のポイント
- 背筋を伸ばし、目線はまっすぐ前へ
- 歩幅は大きすぎず、足裏全体で地面を感じる
- 骨盤を左右に揺らさず、体の中心に軸を意識する
- 呼吸を深く、リズムよく歩く
正しい歩き方を身につけると、腰に余計な負担をかけずに全身の筋肉をバランスよく使えるようになります。
その結果、腰痛の予防はもちろん、肩こりや冷えなどの不調改善にもつながります。
鍼灸+ウォーキングで根本から改善
腰痛は「痛みが出たら湿布やマッサージ」という一時的なケアだけでは、根本からの改善は難しいものです。
鍼灸で凝り固まった筋肉をほぐし、自律神経を整えながら、ウォーキングで姿勢をリセットする――。
この組み合わせこそが、再発を防ぎ、健康寿命を延ばす腰痛対策になります。
当院でも「鍼灸を受けて歩き方を意識するようになったら、腰の痛みが気にならなくなった」「朝の腰の重さがラクになった」といった声を多くいただいています。
腰痛に悩む方へ ― 今日からできるセルフケア
最後に、腰痛対策としてご自宅でできる簡単なセルフケアをご紹介します。
- 反らない・丸まらない。腰の筋肉が緊張しない位置を習慣づける
座るときもたっているときも。骨盤を負担の少ない日常生活を意識するだけで腰への負担はかなり軽くなります。 - 寝る前に腰回りを温める
ストレッチやカイロ・お灸で温めることで筋肉のこわばりを緩め、朝の腰の重さを予防できます。 - 毎日5分だけ意識して歩く
通勤や買い物の途中、背筋を伸ばして歩くだけでも腰痛改善につながります。
まとめ
腰痛は「年齢のせい」ではなく、普段の姿勢や体の使い方に大きな原因があります。
鍼灸で体を整え、正しいウォーキングで姿勢を改善することで、腰痛のない動ける体を取り戻すことができます。
「もう長年の腰痛だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
鍼灸と正しい歩き方で、あなたの腰はまだまだ元気に動けるようになります。
👣 腰痛でお悩みの方へ
恵庭はりきゅうサロンSwitchでは、あなたの姿勢や歩き方のクセを見直しながら、鍼灸とウォーキングを組み合わせた根本改善をお手伝いしています。
「腰痛を繰り返さない体づくり」を一緒に始めてみませんか?
投稿者プロフィール

-
森脇明子
恵庭はりきゅうサロンSwitch院長。鍼灸師として15年以上の臨床経験を持ち、これまで延べ2万人以上の施術を行ってきた。肩こり・腰痛・自律神経の乱れ、更年期症状など、年齢とともに増える不調に幅広く対応。定期的に全国各地に招かれ出張治療も行うなど、その技術と経験には厚い信頼が寄せられている。
また、ウォーキングインストラクターとしても活動し、北海道内はもちろん道外でもレッスンを開催。正しい姿勢と歩き方を通じて「不調を繰り返さない体づくり」を提案している。
鍼灸とウォーキングを組み合わせた独自のメソッドで、心と体を根本から整え、患者さまが“自分らしく笑顔で過ごせる毎日”をサポートしている。
鍼灸師/ボディセラピスト/アロマセラピー検定1級/認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター/美容鍼灸師
【趣味】バイクツーリング、ボディワーク全般(トレーニング・ウォーキング・社交ダンス・合気道など)