【恵庭】肩こり・首こりを改善|鍼灸と姿勢改善ウォーキングで根本から整える|千歳・札幌
肩や首のこわばりは、多くの方が「仕方ない」とあきらめている症状のひとつです。
特に40~60代になると、長年の生活習慣や姿勢のクセが積み重なり、マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう……そんなお悩みを抱えている方が少なくありません。
しかし、肩こり・首こりは「年齢のせい」だけではありません。
その背景には 筋肉の緊張・血流の滞り・自律神経の乱れ が深く関わっているのです。
Contents
こんな人は肩こり・首こりになりやすい
✔ デスクワークやスマホを長時間使う方
✔ バッグを片側だけで持つクセがある方
✔ 運動不足で筋力が弱っている方
✔ 猫背やストレートネックなど姿勢の崩れがある方
✔ 更年期による自律神経の乱れを感じている方
「私のことだ…」と思った方も多いのではないでしょうか?
これらはすべて、首や肩の筋肉に過度な負担をかけ、慢性的なこりや痛みにつながります。
鍼灸で肩こり・首こりを根本改善
当院では、まずお体の状態を丁寧にチェックし、こりの原因となる筋肉を特定します。
浅い部分の筋肉には手技でほぐし、深い筋肉の緊張には鍼を使ってピンポイントにアプローチ。
鍼の刺激で血流が改善されると、固まった筋肉がじんわり緩み、頭や首にまで酸素が行き渡ります。さらに、お灸の温熱効果で自律神経が整い、リラックスしやすい状態へ導きます。
「デスクワークの肩こり」や「更年期による首のこわばり」など、症状の背景が違っても、それぞれに合わせた施術が可能です。
姿勢と歩き方が「こり」をつくらないカラダに変える
鍼灸で一度スッキリしても、日常生活で同じ姿勢やクセを続けていると、また肩や首に負担がかかってしまいます。
特にこんな姿勢は要注意です。
- 猫背で背中が丸まっている
- 顎を前に突き出すクセがある
- 腕を内側に巻き込むような姿勢で過ごしている
これらはすべて、首と肩に無意識の緊張をつくりだします。
そこで大切になるのが ウォーキングと姿勢改善。
猫背や前かがみの姿勢で歩くと、首や肩の筋肉に余計な力が入り続けます。反対に、背骨の軸を意識した歩き方を身につけると、肩の力みが抜け、呼吸も深まり、こりにくい体へ変わっていきます。
鍼灸で「ほぐす」→ウォーキングで「整える」
この流れを取り入れることで、肩こりや首こりの根本改善につながるのです。
まとめ
肩こり・首こりは「一生付き合うしかない不調」ではありません。
鍼灸で筋肉と自律神経を整え、正しい姿勢と歩き方を日常に取り入れることで、再発しにくい体をつくることができます。
「長年の肩こりが楽になった」「首の重さがスッと消えた」という声も多くいただいています。
肩や首のこりでお悩みの方は、まずは鍼灸で体をリセットし、日常生活の歩き方から変えていきましょう。

投稿者プロフィール

-
森脇明子
鍼灸師(2010~)
ボディセラピスト
アロマテラピー検定1級
認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター
美容鍼灸師
趣味:バイクツーリング、体づくり(筋トレ・社交ダンス・治療院巡り)
最新の投稿
未分類2025年8月25日【恵庭】肩こり・首こりを改善|鍼灸と姿勢改善ウォーキングで根本から整える|千歳・札幌
はりきゅう2025年8月17日【恵庭市】歩くだけで身体が整う!鍼灸とウォーキングで叶える不調知らずの毎日
肩こり腰痛2025年8月10日【恵庭市】肩こり専門の鍼灸ケア|女性鍼灸師が教える「心も軽くなる」改善法
お知らせ2025年6月11日ウオーキングレッスン㏌苫小牧【2025.7.20】