「寝ても疲れが取れないあなたへ|鍼灸で“深く眠れる体”に整える方法」恵庭の鍼灸院SWITCH
夜、布団に入ってもなかなか眠れない。
ようやく眠っても、夜中に何度も目が覚めてしまう。
朝起きた瞬間から「また疲れてる…」と感じていませんか?
現代では、こうした“眠れない疲労”を抱える女性がとても増えています。
特に40代〜60代は、更年期やホルモンの変化、自律神経の乱れが重なり、
「眠りたいのに眠れない」状態になりやすい時期です。
■ 鍼灸が眠りに効く理由 ― 自律神経と“体のスイッチ”を整える
眠りの質を決めているのは、自律神経のバランスです。
日中は「交感神経(活動モード)」が優位になり、
夜は「副交感神経(リラックスモード)」が働くことで、自然と眠気が訪れます。
ところが、ストレスや緊張、スマホ・パソコンによる情報過多で
多くの人の神経は“常にONのまま”。
これが「寝ても脳が休まらない」「浅い眠り」の原因になります。
鍼灸は、この神経のスイッチをやさしく切り替えるのが得意です。
ツボ刺激によって血流が改善し、体温がゆるやかに上がると、
副交感神経が優位になり、眠りのリズムを自然に整えてくれます。
■ 「お灸のぬくもり」が深い眠りを呼び戻す
お灸の温かさは、単なる“温熱効果”ではありません。
ツボを温めることで内臓の働きを整え、
体の芯から「ほっと」する感覚を引き出します。
おすすめのツボは「三陰交(さんいんこう)」と「失眠(しつみん)」。
どちらも女性の体調と深く関わるポイントです。
足首の内側にある三陰交は、ホルモンバランスを整える働きがあり、
かかとの中央にある失眠は、その名の通り“眠れぬ夜”に効くツボです。
寝る前に3分ほど、温かいお灸を置くだけでも
心と体がじんわりゆるみ、呼吸が深くなっていくのを感じられるでしょう。
■ “寝る準備”ができる体へ ― ウォーキングが眠りをサポートする理由
「夜、眠れないのは夜の問題」と思われがちですが、
実は“昼の過ごし方”が深く関係しています。
日中に軽い運動をすると、筋肉に酸素が行き渡り、
夜になると自然に副交感神経が働きやすくなります。
この“ONとOFFの切り替え”がスムーズになると、
眠りのスイッチも自然と入るようになるのです。
特におすすめは、姿勢を意識したウォーキング。
正しい姿勢で歩くことで、背骨を支える深層筋が働き、
自律神経の通り道(背骨まわり)がゆるやかに整います。
歩くたびに体の軸が安定し、
「夜になったら自然に眠れる体」が育っていく感覚を、
ぜひ体感してみてください。
■ 寝る前にできる“鍼灸師おすすめセルフケア”
- 深呼吸を3回
お腹を膨らませながら、鼻で吸って口で吐く。
呼吸で副交感神経をオンに。 - 首・肩を軽くまわす
筋肉の緊張をゆるめ、脳に「休んでいいよ」と伝えます。 - 足のツボに温めケア
三陰交にお灸、もしくはホットタオルでもOK。
体の中心が温まり、眠りやすくなります。
■ 不眠を放置しないで ― “休める体”があなたの明日を変える
眠れない夜が続くと、体の疲れだけでなく、
心の余裕までも少しずつ削られていきます。
鍼灸で神経のリズムを整え、
ウォーキングで日中の体の流れをつくることで、
「眠れない体」から「自然に眠れる体」へ変えていくことができます。
■ 恵庭市で“眠りを整える鍼灸”をお探しの方へ
恵庭はりきゅうサロンSwitchでは、
一人ひとりの不眠の原因(ホルモン・自律神経・姿勢のゆがみなど)を丁寧に見極め、
その日の状態に合わせた鍼灸ケアを行っています。
眠れない夜に寄り添い、
朝の目覚めが変わる“体質づくり”をサポートします。
🌙まとめ
- 睡眠の質を上げるには“自律神経のリズム”が大切
- 鍼灸は神経と血流を整えて、深い眠りを取り戻す
- 日中のウォーキングが、夜の眠りの質を底上げする
- 「整う眠り」は、次の日の笑顔をつくる
投稿者プロフィール

-
森脇明子
恵庭はりきゅうサロンSwitch院長。鍼灸師として15年以上の臨床経験を持ち、これまで延べ2万人以上の施術を行ってきた。肩こり・腰痛・自律神経の乱れ、更年期症状など、年齢とともに増える不調に幅広く対応。定期的に全国各地に招かれ出張治療も行うなど、その技術と経験には厚い信頼が寄せられている。
また、ウォーキングインストラクターとしても活動し、北海道内はもちろん道外でもレッスンを開催。正しい姿勢と歩き方を通じて「不調を繰り返さない体づくり」を提案している。
鍼灸とウォーキングを組み合わせた独自のメソッドで、心と体を根本から整え、患者さまが“自分らしく笑顔で過ごせる毎日”をサポートしている。
鍼灸師/ボディセラピスト/アロマセラピー検定1級/認知症予防鍼灸師 / 認知症サポーター/美容鍼灸師
【趣味】バイクツーリング、ボディワーク全般(トレーニング・ウォーキング・社交ダンス・合気道など)